ゲシャビレッジ 始まりのコーヒー

桜が各地で咲き誇っています。例年、桜の満開とともに雨が降り出し、ただでさえ僅かな満開シーズンが、あっという間に終わってしまう印象でしたが、今年は長く楽しめますね。

4月1日には新たな元号も公表されました。平成という時代がいよいよ終わり、新しい時代の幕開けです。

令和

日本最古の歌集「万葉集」の「梅花(うめのはな)の歌三十二首」。日本の古典に由来する元号は初めてのようです。

初春の月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す

令月とはめでたい月という意味のようで、春の夜にうかぶ満月のことでしょうか。春の満月を眺めると、肌に柔らかい風があたる。そんな春の情景でしょうか。

4月のコーヒーはエチオピア「ゲシャビレッジ」です。

前回のエチオピアコーヒー記事はこちら。

農園主

二人は農園主の写真です。二人はエチオピアコーヒーに魅せられ、

米国からエチオピアに移住し、ゼロからコーヒーを生産を始めました。

理想の環境条件を探したうえに、出会ったのがゲシャ村でした。

 

6年の歳月を経て、たどり着いた高品質のコーヒー、それがこの「ゲシャビレッジ」です。

コーヒー品種として有名なゲイシャ種、その原種が生まれた地です。

香りが伸びやかに広がります。

バランスよく、コクは豊かで、後味はクリーン

酸味がビビッドですが、甘みもありとても爽やかです。

若々しさと華やかさを兼ねそろえた、これからがとても楽しみなコーヒーです。

 

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★☆

焙煎 ★☆☆

 

ガテマラ 桜とチェリーとべっこう飴

3月になり、早咲きの桜が咲き始めています。

満開までのカウントダウンが始まったようです。

写真は管理人が3月初旬に訪れた東京は芝、増上寺近辺のものです。

桜

増上寺

3月のコーヒーは中米ガテマラ共和国から「ガテマラ ナチュラル」です。

前回のガテマラコーヒー記事はこちら。

コーヒーチェリーを生豆に精製する工程として、中米では一度水につけて発酵させる「ウォッシュド」が主流ですが、こちらははチェリーをそのまま天日乾燥させる「ナチュラル」を採用しているのです。

コーヒー加工工場

チェリーの状態のまま天日乾燥させるため、チェリー由来の甘味や香りが豆にまで浸透するのです。

また、ナチュラル製法の最大の特徴は、チェリー段階から、完熟のレッドチェリーのみを選別して天日乾燥にかけていることです。これにより、雑味の少ない、クリーンな風味に仕上げることができるのです。

コーヒーチェリーの乾燥

乾燥は、パティオやアフリカンベッドにて行うことで、太陽の恵みをしっかりと享受した、風味豊かなコーヒーが生まれました。

べっこう飴、水飴のような独特の甘い香りがあります。ナチュラルならではの天日干しされたチェリーが浸透したものでしょうか。

深煎りの苦味が強いですが、口当たりはとても柔らかいです。

懐かしい飴の香りがふと、子供の頃に通った駄菓子屋の思い出が浮かんできます。

少し高いところに掛けてある食べたことのないお菓子、ずっとそこにあるけど手に取ったことはない、でも気になっている。ある時、勇気を出して買ってみて、どきどきしながら、食べてみる。
最初は初めての味に、不味いなと思うのだけど、口の中でだんだん美味しくなって、また食べたくなる。駄菓子屋にはこんな冒険がたくさんでした。

このコーヒーを飲んでみてどんな景色が浮かびましたか?

—-風味バランス—-

苦味 ★★★

酸味 ★☆☆

コク ★★☆

焙煎 ★★★

 

新しい時代に変わらぬ味を ボリビアマルティン

新年明けましておめでとうございます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

今年は日本にとって節目となる年です。

平成という時代が30年の時を経て終わり、新しい時代が始まります。

管理人の私は昭和生まれですが、昭和・平成・新元号という3時代を生きることとなります。

これから新時代の子供達が誕生していき、彼らからすると、昭和生まれの私は、私の視点でいう、大正時代生まれのような古めかしさを感じると思うと少し目まいがしてきます。

 ○

西原珈琲店は皆様に支えられ、昨年、創業30周年を迎えました。平成時代の始まる前年に誕生し、まさに平成とともに生きてきました。

新しい時代は、なんだか、平成よりも時の流れがもっと早く進むような気がします。少子高齢化、人口減少と外国人、デジタルから人口知能、、、駆け抜ける時代だからこそ、人がほっと寛げる空間と、心が癒される味を、変わらず提供できる店であり続ける。

さて、前置きが長くなりましたが、2019年最初の1月のコーヒーはボリビアから「ボリビア マルティン」です。

ボリビアは南米内陸部にある国です。首都ラパスはアンデス山脈の中に位置し、なんと標高は4000メートルと、世界一高いところにある首都と呼ばれています。

有名な観光地はウユニ塩湖などがございます。

コーヒー栽培は、アンデス山脈と熱帯雨林に挟まる標高1300~2000メートルのエリアで行われています。

 ボリビア地図

前回のボリビアコーヒー記事はこちら。

コーヒー豆の名前の「マルティン」は、生産者マルティン・イラリさんから付けました。コーヒーの主要生産地でもある、カラナビ山中の村で、小規模農園ながら、高品質のコーヒーを栽培しつつ、村の農協のリーダーとして生産品質向上に日々励んでいます。

コーヒー栽培者

リーフの香り

口の中で少しとろみを感じる柔らかさと

心地よい酸味が広がります。

ほんのり苦味がじわじわとやってきます。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆

ザンビア はじまりと復活のコーヒー


8月のコーヒーは「ザンビア AAA」です。

ザンビアのコーヒーを紹介するのは、初めてですね。アフリカのコーヒーといえば、
コーヒー発祥地と言われるエチオピア、ケニア、コンゴなどが有名ですね。

ザンビアでコーヒーが本格的に生産されるようになったのは1970年代と最近です。
日本のザンビアからのコーヒー輸入は、まだまだ非常に少ないのですが、そのクオリティは高く、これからが期待できるコーヒーです。

今回のコーヒーは、国営のオーラムNCLL農園で生産されたもので、ザンビアを代表する農園といて、
政府からもコーヒー産業の成長のために期待をかけられた農園です。

過去の干ばつなどによる壊滅的な状況から、復活し、高品質なコーヒー作りを行っています。

さて、飲んでみましょう。

カップに鼻を近づけると、漂ってくるのはほんのりと甘いバニラの香り。
柑橘系の爽やかな香りと重なって、とても魅惑的です。

その味は、しっかりと苦味が感じられますが、後に残らず
コクと深みの余韻がとても長く続きます。

甘い香りとすっきりした苦味のバランス、そして長く続く深みの余韻。

酷暑で疲れた心身を、癒してくれる一杯です。

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ★☆☆

コク ★★★

焙煎 ★★☆

コスタリカ 蜂蜜の罠にかかって


6月のコーヒーは「コスタリカ ハニープロセス」です。

コスタリカ、トレリオス地域の小農家から届きました。

コスタリカではコーヒーチェリーの果肉と粘液を完全に水洗いで落とした状態で、

乾燥させてコーヒー豆とするフルウォッシュド方式が主流ですが、

こちらのコーヒー豆は、ハニープロセスという、

果肉を取り除いた後、果実内の粘液が残った状態で乾燥させる方式で作られています。

この粘液はミューシレージと言い、その感触が蜂蜜と似ていることから、

ハニーとも呼ばれます。

ミューシレージには、糖分と酸味を含有しており、これを洗い流さずに乾燥させることで、コーヒー豆にこの成分が染み込むと言われています。

前回のコスタリカ記事はこちら

さて、飲んでみましょう。

カップに近づくと甘いフローラルが伸びやかに鼻を抜けていきます。

雨あがりの森の朝に迷い込んだような木々の香りが穏やかに漂います。

魅惑的な香りにとらわれたまま一口含むと、

強い花の蜜がわっと広がり思わず目を開きます。

蜜の芯にあった若々しい酸味が舌をからめとります。

その後にはなんともやさしい苦味がじんと余韻を残します。

甘み、酸味、苦味、そしてコク、それぞれの個性が際立ちながらも、

まるでそれぞれの役者が呼応しながら順になって芝居をするようなバランスにまさに心を奪われるコーヒーです。

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ★★☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆

インドネシア秘境 セレベス島のネイティブコーヒー


5月のコーヒーは「インドネシア セレベス」です。

インドネシアのコーヒーといえばスマトラ島のアラビカ「マンデリン」が最も有名ですが、
今回はセレベス島から希少な豆が届きました。

セレベス島は4本の細長い半島が四方に伸び「K」字型をかたどっています。
平地部が少なく、高地は峻険な地形となっています。

交通インフラも十分に整備されておらず、まさに秘境と言える場所に農園があります。

そこでは現地独特の土着言語、文化、慣習が色濃く残っています。

山岳の斜面に植えられたコーヒー(アラビカ種)をネイティブファーマー達が手間暇惜しまず丁寧に栽培しています。

さて、その味は、

豆本来の香ばしさとナッツの風味が口の中に広がります。

苦味もしっかりと感じますが、重みはなくすっきりとした余韻を残します。

峻険な高地ではぐくまれたネイティブな力強さを感じさせてくれるコーヒーです。

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ★☆☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆

東ティモール ロビホ村のルシオズのために


4月のコーヒーは「東ティモール ルシオズ18」です。

コーヒー豆

東ティモールは2002年に独立したまだ新しい国です。

実は、コーヒー国家と言ってもよい国なのです。

実に、国民の4人に一人がコーヒー生産者と言われており、

国家経済の重要な産業となっているとともに、山間部を中心とする人々の

重要な生活の糧となっています。

実は日本は、この東ティモールのコーヒー産業に深くかかわってきた歴史があります。このお話しは前回の東ティモールの記事をご覧ください。

小農家のロビホ村の18家族が丹精を込めて育てたコーヒー豆。

名前のルシオズは、農家リーダーの家族の名前です。

さて、その味は、

コーヒー豆

ナッツと木の皮の香りが心をやすらげてくれます。

しっかりとした苦味がありますが、酸味はなく、心地よいビターがじっと余韻をかなでてくれます。

苦めのコーヒーが苦手な方は、ミルクを入れてみると、コクはそのままにまろやかなテイストを楽しめます。

レアチーズケーキとの相性もとても良いです。

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ★☆☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆

ペルー、アマゾンを超えた秘境、先住民の手


今月のコーヒーはとても珍しいペルーコーヒーです。

そして、そのペルーの産地の中でも秘境エリアにある希少なコーヒーです。

3月のコーヒーは「ペルーセコバサ」です。

コーヒー豆

ペルー南部のサンディア渓谷、アンデス山脈を越え、

アマゾン川の源流域の秘境、そこにある小さなコーヒー農園、セコバサ。

ここには、切り立った断崖、峻険な山と谷に囲まれた森があり、

先住民族のアイマラ族が静かに暮らしています。

農家

丁寧に育てられ、きめ細かくピッキングされた豆の品質は高く、

手作りの上質なコーヒーは、ペルーコーヒーの輝く可能性を見せてくれます。

さて、その味は、

コーヒー豆2

熱帯雨林の雨露に濡れた木々とほんのり漂うフローラルの香り。

飲み口はきりりとしていて、苦味はほとんどなく、しっかりとした香ばしさが残ります。

コクは深く、心地よい酸味が絶妙なバランスで絡み合って、

そのまま、余韻となって鼻を抜けていきます。

とても飲みやすいので、ストレートコーヒーは苦手という方にも

是非おすすめしたいコーヒーです。

産地もその風味も、なかなか出会えない、希少なコーヒーです。

 

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★☆

焙煎 ★☆☆

ブルックリンとスモーク~オーギーのタバコ屋を探して


ニューヨークにブルックリンという街があります。

私がその街を知ったのは、10代の時に「スモーク」という映画を観てからです。

ブルックリンの街角でタバコ屋を営むオーギーという無骨な中年男が主人公の物語。

なんてこともない、このタバコ屋に訪れる近所の様々な人間達と触れ合い、ドラマが紡がれるですが、ハーヴェイ・カイテルが演じる、この不愛想だけどなんとも粋で愛らしいオーギーという人物に惹かれてしまう映画です。

この映画を観ているとブルックリンは下町の、名古屋なら大須、東京なら浅草な雰囲気の場所なのかなあ、と思うのですが、初めてこの映画を観たときはこの街がなんとも渋く、かっこよく思えてあこがれたものです。

3年前にブルックリンのホテルに1泊したことがあります。この時のブルックリンは、なんだか「ヒップスター(セレブや最先端の若者という意味らしい)」の闊歩する街、なんてガイドブックには書いてある、なんともおしゃれな街に変貌していました。

ニューヨークの中心であるマンハッタンの家賃高騰から逃げてきた新進気鋭のアーティストやクリエーターがソーホーを構える街、新しいカルチャーの生まれる街、、、なんだか街を歩いてもどこにもオーギーが立っているタバコ屋は見つかりませんでした。

さて、今月のコーヒーは、インドにあるブルックリンと名付けられた農園からお届けします。

2月のコーヒーはインドから

「ブルックリンエステート」です。

前回のインドのコーヒー記事

コーヒー豆

インド最南部タミル・ナドゥ州は高峻な山脈が走り、その奥深くには、

野生のバイソンが生息し、珍しい野鳥が飛び交う原生林が存在します。

ブルックリンと名付けられた農園は、霧深い丘陵の1400mの位置にあります。

この農園の歴史は1850に遡ります。モンスーンの降雨が豊かな土壌を作り出し、この土が独特のフレーバーを生み出します。

 

さて、その味は、

コーヒー豆2

香りは濡れた枯れ葉と燻したような独特のフレーバーが漂います。

口に含めばまずはしっかりとした苦味として、間髪おかずに酸味、

そして飲みごたえあるコクが現れます。

深めの焙煎ならではのスモーキーな香り、

まるでタバコ屋にやってくる個性豊かでくせの強いブルックリンの住人のように、

風味の一つ一つが主張しあうのが楽しい、ちょっと無骨なコーヒーです。

インドから届いたブルックリンコーヒーで「スモーク」な一服はいかがでしょう。

—-風味バランス—-

苦味 ★★★

酸味 ★★☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆